公式LINE限定

【公式LINE限定】「デザイン勉強中」から脱出!実績0→1にする5ステップ

みなさん、こんにちは!

きゅうです。

 

公式LINEの友達登録ありがとうございます。

 

本題に入る前に知っておいて

欲しいことがあります。

 

いざ、デザインでお金を稼ごうと思ったら

 

まずはクラウドソーシングが

思いつきますよね。

 

または、SNSで

ご依頼がくるのを持っている。

 

 

自分もそのひとりで

 

まずココナラから

スタートしました。

 

しかし、実績0の自分に

依頼が来るはずもなく...

 

低単価の案件にひたすら

応募する毎日。

 

それでも通らない。。。

 

「自分には無理なのか」

「実績がないと...」

「どうすればいいのか」

 

早く結果を出したいと

焦りすら感じていました。

 

 

めげずに応募し続けるも

時間と労力だけが過ぎ

 

次はSNSに挑戦するも

フォローが来るのは同業者ばかり。。。

 

 

時間ばかり過ぎてなんの成果も出ず。

 

この記事をよんでいるあなたには

自分と同じように

無駄な時間を過ごしてほしくない。

もし同じような状況なら

 

力になりたい。

 

それが今回の記事の目的です。

 

いつまでも受け身のままでは、

あなたの夢は叶いません。

 

何より大切なのは

自ら行動を起こしていくことです。

 

 

これからお伝えする内容は

この考え方が前提になります。

 

「いち早くデザイナーとして

実績を作りたい!」

 

と思った方だけ

読み進めてください!

 

そして、

読んだことを

すぐに実践しましょう!

 

では、本題に入ります。

 

 

ステップ1:SNSであなたのお店を作る

 

 

SNSと案件に何の関係が?

と思う方もいるかと思います。

 

今の時代、個人で稼いでいくには

SNSは必須ツールです。

 

SNSの目的は

「あなたのファンを作ること」

 

そのためにはまず、

あなたを知ってもらうことからスタートです。

 

 

あなたの周りを

見渡してください。

 

スキルの高いデザイナーは

たくさんいます。

 

プロはもちろん、

趣味で投稿しているか人も多いです。

 

つまり、ライバルが星の数ほどいるということ。

 

いくらあなたが満足のいくデザインを

投稿・発信しても

 

魅力的なデザインに埋もれてしまいます。

 

そんな中、ただデザインを制作し

投稿しても、誰にも見向きされません。

 

 

仕事でSNSを使う場合は

 

あなたのアカウントが

『あなたのお店』という事になります。

 

せっかくお店の近くを

通り過ぎてくれたお客様も

 

店構えが適当で何のお店か

分からなければ

 

そのお店に入ろうとは思いません。

 

 

SNSも全く同じです。

 

せっかくあなたのプロフィールを

見に来てくれても

 

店構えが適当では

あなたのお店を気にも留めません。

 

まずは、あなたのお店作りを進めていきましょう!

 

お店作りのポイント

◇プロフィールでお店の紹介

(なにができる?何を学べる?)

◇アイコンはお店の看板

◇URLを誘導に使用する

 

プロフィールの整え方は

ブログInstagramで配信しているので

 

もう一度、ご確認ください!

 

 

ステップ2:SNSを活用して認知してもらう

 

 

あなたのお店が作れたら、

次はお客様を集客していきます!

 

お店の出し始めは、

 

ほとんどの人が

お店の存在を知りません。

 

なのでお店を出して

「よし!できた!」

で終わってはダメです!

 

あなたのお店の存在を

知ってもらわないといけません。

 

SNSの活用が上手な人は、

「どうしたら多くの人に見てもらえるか」

 

という工夫を常に意識して

投稿できている人です。

 

 

自分も教わったことを

とにかく毎日実践する。

という事を心がけています。

 

なんとなく発信するのではなく、

 

『見てくれる人に対して何か気づきを与える』

 

ことを意識してください。

 

毎日繰り返すことで

認知が毎日少しずつ広がります。

 

 

「毎日やる」が肝です!

 

継続することは

とても大変なことです。

 

しかし、大変だからこそ

できる人とできない人で

差がついてきます。

 

まずは、

自分からチラシ配りをするつもりで

お店の存在を知ってもらいましょう!

 

リアルでもネットでも

方法は変わりません。

 

ステップ3:デザイン始動!~無料モニター募集~

 

認知が広がり

様々な人と繋がりができたら

 

いよいよデザインの出番です!

 

モニターさんを募集することで

 

デザイン制作の流れを

勉強するとともに

 

依頼実績を作ります。

 

 

自分は「DMで無料で制作させていただきます!」と

声をかけ回りました。

 

ここで大事なのが

 

『制作に向けての条件』を

一緒に提示することです。

 

制作に向けての条件

◇提案する際の条件

例1)ラフ案は○枚のみ

例2)印刷代行や有料素材は別途請求

◇無料制作するかわりに

例1)実績としてデザインを載せさせてもらう

例2)メンションして感想を投稿してもらう

 

これらの条件を

しっかりと提示しましょう。

 

自分は4名の方に受けていただきました。

制作物は、

メニュー表

チラシ

SNS投稿用画像

です。

 

また相手が

 

何を頑張っている人なのか

何を発信しているのか

 

リサーチをしてました。

 

そこまでやると

相手がどんな悩みを持っているのか

ヒントが見つかります。

 

なかなか提案のOKがもらえない

という場合は、

ヒアリング内容や

相手の普段の投稿を

見直してみましょう。

 

 

どう修正したらいいのかわからない...

という時は素直に相談してください!

 

 

ステップ4:口コミをもらう

 

納品が終わったら

自信のアカウントでも

お客様を紹介しましょう。

 

「自分がデザインしました!」

 

 

というデザイン紹介ではなく

 

担当させていただいたお客様を

宣伝するつもりで投稿してください

 

「どんなアカウントで何について

発信しているのか」

 

「今回制作したデザインで

お客様は何を望んでいるのか」

 

デザイン制作時に

ヒアリングしたことをもとに発信します。

 

なぜ、こんなことをするのか?

 

相手の立場になって考えてみて下さい。

 

 

デザインを制作してくれた

デザイナーが

 

自分自身を真摯に紹介してくれたら

 

とても嬉しいはずです。

 

あなたの人柄に興味を持って

今後デザインが必要な時に

 

「あなたにお願いしたい」

 

と選んでもらえるよう

相手の気持ちを第一に考えていきましょう!

 

 

こういった小さなコミュニケーションが

 

ビジネスをやる上で

何より重要になります。

 

 

ステップ5:実績をプロフィールに反映

 

依頼を受けて、

お客様の要望に合わせた制作をし、

 

納品をしたら、それは

立派な実績の1つです。

 

 

その実績を周りの人に

認知してもらいましょう。

 

自分で企画し

実際に行動し

実績をつくる

 

それだけで他のデザイナーとは

大きな差がつけられます。

 

 

また、モニターさんとの

仲を深めることで

 

「今度は有償でも良いので

またデザインをお願いしたい!」

 

とご依頼につなげることができます。

 

信頼関係が生まれて

あなたのファンが1人増える。

 

この状態を目指して、

 

まずはInstagramやX(Twitter)で

発信を始めてみてください。

 

 

人と人の繋がりを

大切にしてください。

 

初めは反応が少なく

嫌になることも多いと思います。

 

しかし、1人でも反応してくれる人がいたら

その人をとにかく大切にしてください。

 

その積み重ねが1人また1人と

連鎖を生んでいきます。

 

何よりも、たくさんの人から

元気や発見をもらえることが

自分自身の成長に繋がります!

 

 

この記事が少しでも

あなたの役に立ち、

1人でも多くお客様と

繋がれますよう。

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

 

ご質問などありましたら

お気軽にLINEへメッセージを送ってください!

 

 

-公式LINE限定