公式LINE限定

【公式LINE限定】販売の基礎~低単価からの卒業~

みなさん、こんにちは!

きゅうです。

 

公式LINEの友達登録ありがとうございます!

 

きゅうの公式LINEに

登録された人は

 

デザインをたくさんの人に届けたい!

デザインで稼いでいきたい!

脱サラして自由な時間が欲しい!

 

と夢を持っている人が多いと思います。

 

これからデザインで稼いでいこうと

考えている人なら必ず悩む

《価格設定問題》

 

 

今回の記事では、

低単価からの卒業を目指して

販売の基礎の部分である単価設定に

ついて解説していきます!

 

その前に…

デザインを安売りしても

売れない基本的な理由をお話しします。

 

みなさんは、安く売ればデザインが

売れるだろうと思って

低単価で安売りしてませんか?

 

 

初心者の人のほとんどが

まずは値段を下げよう

値段の低い案件から応募しよう

となりがちです。

 

過去の自分もそう思って

チラシのデザインを1,000円で

依頼を受けたこともあります。

 

ヒアリング~納品までで考えると

作業時間は5時間以上かかりました。

 

時給に換算すると200円(^^;)

 

 

安すぎます。

 

アルバイトですら最低賃金が

1,000円を超えているのに

 

こんな価格で依頼を受け続けていては

デザインで稼ぐなんて

 

絶対に無理です。

 

確かに最初は値段を下げて、

徐々に単価を上げていく

戦略もありますが、

 

それはあくまで期間限定のもの。

 

 

あなたがもし

 

安くすれば売れる

そう思っているなら

 

そもそもなぜデザインが売れないのか

 

本質的な部分を理解できていません。

 

売れないのは初心者だから

値段のせいではないか。と

安易に値下げに走り、

 

今度はスキルが足りないからだ。と

デザインスキルばかり練習する

 

収入0円の日々が続くことに。

 

こうなってくると

だんだんデザインすることが苦痛になり

 

自分に才能がなかったんだと

好きなことを仕事にする道をあきらめることに。

 

 

好きなことで失敗した時

挫折したままにしておくと

 

もう一度、何かに挑戦するときに

自分には無理だと

 

ネガティブ思考になる。

 

そんな最悪の未来も

起こってしまいます。

 

逆に、今回の記事の内容を

しっかりと理解できれば

 

デザインが売れる本質がわかり

デザインの依頼も増え

 

安くするどころか

値上げしても売れる状況になり

 

さらに

お客様とも

「今後もあなたにお願いしたい!」

と言っていただける信頼関係を築けます。

 

 

そこまで行けば

 

会社をやめて

フリーランスにもなれます。

 

好きな場所で、好きな時間に

好きなデザインをすることができます。

 

今回の内容は最後まで読んで

必ず行動に移してください!

 

 

 

1.安売りは誰のためにもならない

 

先ほど時給換算のお話をしましたが

 

安売りはあなた自身だけでなく

誰のためにもなりません。

 

「無料でやります!」

 

「1,000円でいいです」

 

という一見

 

相手も喜んでくれる

良いことのように思えますが

 

実はいろいろな弊害があります。

 

例えば、

あなたが同じ内容のチラシをデザインするときに

①無料で提供

②10,000円で提供

 

どちらの方がやる気が出て

デザインに全力を出せますか?

 

 

 

みんな②を選んだと思います。

 

無料や格安でのデザイン制作の弊害として

あなた自身のやる気に影響が出る

 

という事を覚えておいてください。

 

「無料だから」という気持ちが

頭をよぎった時点で、

 

お客様に提供できるものの

質が一気に下がります。

 

これだけのお金を受け取っているなら

誠心誠意取り組まないと!

 

という状況をあなた自身で

作り出す必要があります。

 

 

そして、もう一つの弊害は

 

お客様があなたにリクエストを

出しにくくなるという事です。

 

無料でやってもらっても

修正依頼をだしにくいな...

 

という感情が生まれます。

 

今は、ネット上に無料の

テンプレートがたくさんあります。

 

それでもなぜ

あなたに依頼するのか

理由を考えてください。

 

お客様はなんらかの

悩み解決や得たい未来があって

商品を求めています。

 

必ず何か叶えたい「想い」があって

頼んでいるはずです。

 

それを叶えるのが

自分たちデザイナーの役割です。

 

無料だからと

お互いが妥協していたら

 

100%その想いを叶えるのは

不可能です。

 

 

また、

お客様からしても

 

商品の価値や必要性を

感じないものに対して

 

「買って!安いよ!」

 

と言われても買わないです。

 

安くすれば商品が売れるだろうと

思っているのは

売り手だけです。

 

良いものであれば

多少高くても自分の理想とするものを

手に入れたいはずです。

 

 

「もう少しここはこうしてほしい」

と要望があるけど...

 

無料提供だとしたら

「無料だから仕方ない・・・」

 

と妥協してしまい、

思っていたものと違うものになり

結局そのまま使用されない。

 

そんな悲しいことになってしまいます。

 

商品が売れない根本的な原因を

理解しないことには

 

いつまで経っても

お客様に満足してもらえる

 

デザインを売ることはできません。

 

あなた自身も

休日を割いてまで作業したのに

得られるのはわずかなお金

 

 

これではやる気も下がってしまいます。

 

そうなると

モチベーションが下がり

クオリティも上がりにくくなる

 

お客様とのやりとりも苦痛になり、

お客様に満足できる商品が提供できない

 

という最悪な負の流れが

起きてしまう可能性が大きいです。

 

 

2.あなたのデザインの強みをコンセプトにして適正価格をつける!

 

お客様は価格が高いから

買わないわけではないです。

 

あなたやあなたのお店の存在を

そもそも知らないから

買わないだけ

 

存在を知っていても

それが金額に見合った価値なのか

分からないから

 

だから、買わないだけなのです。

 

 

 

あなたのデザインを

買ってくれるお客様が

 

1.どういう人なのか

2.どういう悩みを持って

 どんな商品を求めているのか

3.そのお客様に対して

 どのような価値提供をするのか

 

ここを徹底的に考えていきましょう。

 

考えた結果を販売時にきちんと

説明していくことが

とても大切になります。

 

自分もデザインを半額で受けていた時期は

この内容を全く考慮していませんでした。

 

価値を上げるには、

まずはこの工程をしっかり抑えて

 

自分のデザインが

どんな人にどんな場面で役に立つのか

 

徹底的に考え抜いて

それをサービスに落とし込みましょう!

 

 

3.価値に見合った価格をつける

 

1~2の内容をしっかりと

考えたあなたなら

 

あなたのお客様に

どんな価値を与えられるのか

 

この部分を考えられるはずです。

 

 

その価値をわかった上で

あなた自身はこれくらいもらえば

 

全力でお客様と向き合える!

という価格を考えてみて下さい。

 

価格設定の方法は

 

ライバルの商品金額をリサーチする。

 

ヒアリングから納品までかかる時間を

時給換算で価格設定する

 

例えば

 

時給が1,000円は欲しい

制作時間に3時間かかる。

打ち合わせや修正を合わせると

5時間ほど

では5,000円に設定しよう!

 

 

という流れです。

 

ここでのポイントは

制作以外の

時間を綱領していますか?

 

少し考えてみて下さい。

 

金額を設定する際に

デザイン制作の時間しか考えていなかった!

 

という人も多いのではないでしょうか。

 

デザインの仕事をする上で、

 

お客様の要望をヒアリングして

制作物を確認してもらう

 

という工程が必ず発生します。

 

 

自分のやりたいものを制作して

お客様がそれで満足!

 

とはならないはずです。

 

お客様がどういう

デザインを望んでいるのか

 

要望をヒアリングし

 

そのヒアリング内容をもとに

ラフ案を作りチェックしてもらい

 

それをさらにブラッシュアップして

納品前に最終チェックを行う。

 

デザイン関係のお仕事をする人には

当たり前のお話かもしれませんが

 

初心者の人は

意外とこの工程の時間を見積もりに

含めていないことが多いです。

 

 

金額設定の際は、

 

ヒアリング時間

修正作業時間

 

などの制作以外の工程も

洗い出して金額設定をしていきましょう。

 

難しくても

思考停止していては

 

いつまでもデザインで

お金を稼ぐことはできません。

 

そこは

あなたのためにも

お客様のためにも

 

徹底的に考えて

実践と修正を繰り返していきましょう。

 

 

 

4.実績を積みながら単価をアップしていく

 

フリーランスデザイナーの時給相場は

1,500~5,000円ほどと言われています。

 

スキルや関わる案件によっても変わってきますが、

 

求人サイトなどを確認すると2,000円前後。

駆け出しなら1,500円程度が目安と言えます。

 

 

初めのころは案件を取ることも

難しい時期です。

 

だから諦めてしまう人がほとんどです。

 

でも、この苦しい時期に

誰よりもお客様のことを1番に考え

 

自分にはどんな

価値提供ができるだろうと

 

考え、実践と修正を

繰り返している人が

 

最終的に結果を出しています。

 

特にこの時期に

お客様と親身に向き合うことで

 

お金だけじゃなく

信頼を獲得していくことがとにかく重要です。

 

 

ひとつひとつ丁寧にこなして

土台を築き上げていくこと

 

それを続けていくと必ず

あなたのファンになってくれる

お客様が現れます。

 

それに、お客様と向き合っていると

相手が何を望んでいるのか

 

それを実現するために

自分に足りないものは何かが見えてきます。

 

そこまで足りないと思ったものは

 

都度スキルアップしていくことを

心がけてください。

 

 

自分も、お客様に

たくさんの成長のヒントをいただきました。

 

もちろん、厳しいご意見もいただきました。

 

良いことも悪いことも

全部必要なことだと思って

 

前向きに捉えてください。

 

「そうは言っても辛い・・・」

 

そんな時は自分でもいいので、

周りの人に相談しましょう。

 

 

頑張っている人は

周りもちゃんとみています。

 

だから、辛くなっても

諦めるといった選択は

取らないでください!

 

===============

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

 

独学でデザインを始めて

知識・経験・人脈も

すべてゼロだった自分が

 

昔の自分と

同じ悩みを持った人はもちろん

 

デザイナーを本気で目指している人へ

自分がやってきたことを

惜しみなく伝えていきます。

 

公式LINE限定情報を

どんどん載せていくので

一緒に頑張りましょう!

 

【▼公式LINEはコチラ▼】

 

 

 

-公式LINE限定